ヨーグルトで免疫力アップ!アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで楽チン節約ズボラヨーグルト作り

最近新型コロナウイルスとインフルエンザ流行ったら怖いな…
お金をかけずに少しでも健康を害するリスクを減らしたい!
怖い新型コロナウイルスが流行って世界中大変なことになっていますよね?それにインフルエンザになったらどうなるのかしら。
マスクも大切だけど身近な食べ物から免疫力アップをして日頃から予防することが大切です。
私は持病があるので人一倍健康に気を使っています。
血液検査の数値が安定してよかったものは乳酸菌だったよ。
腸を大切にすることは免疫力を高めるということにつながるの。
それはわかったけど…
乳酸菌って種類が多いわねぇ。
- 腸内環境を整える
- コレステロールを低下させる
- 免疫力を高める
- ガンを予防する
- ピロリ菌を排除する
- アレルギー緩和
- ピロリ菌抑制効果
- お肌を整える
ヨーグルトの種類によって効果は様々です
※すべての病気が消えるわけではないです
発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称。腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。
発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物のことを指します。人体に有益な菌のため「善玉菌」とも呼ばれます。
食品としては、ヨーグルト・チーズ・漬け物・日本酒など発酵食品の製造に使われています。ヨーグルトなどでよく知られているビフィズス菌も乳酸菌の一種です。
乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。そして便通の改善だけではなく、コレステロールの低下や免疫力を高めがんを予防するなど、さまざまな働きがあると言われています。最近ではピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されています。
乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち、生きて腸に到達できる有用な微生物を特にプロバイオティクスといいます。またオリゴ糖などその栄養源となりプロバイオティクスの増殖を助けるものをプレバイオティクスといいます。
引用元:厚生労働省
家族が多い人でもヨーグルトメーカーという機械を使えば誰でも簡単に作れるますよ!
作り方と乳酸菌の種類によって温度が違うので表にまとめてみました。
- 乳酸菌パワーとは?
- 善玉菌を増やすクレモルス菌
- 内臓脂肪を減らすガゼリ菌SP株
- ピロリ菌抑制効果のあるLG21乳酸菌
- お肌にいいプラズマ乳酸菌ラクティスJCM5805菌・ラクトコッカス
- 免疫力をあげるラブレ菌
- インフルエンザ対策ガゼリOLL1073R-1株(乳酸菌1073R-1株 )
- アトピーを緩和するL-92乳酸菌
- プリン体と戦うプロビオ菌
- 余談ケフィアは豆乳と合う
- ヨーグルトメーカーはアイリスオーヤマがおすすめ
- ヨーグルトを作る前の準備
- レンジを使ったズボラ簡単下準備
- ズボラヨーグルトの作り方
- ヨーグルトの温度設定や時間は?
- 飲むヨーグルトと甘酒の動画
- ヨーグルトを作るには固形とドリンクどっち?
- 乳酸菌を積極的にとって免疫力アップを!
- あなたの腸年齢は?
乳酸菌パワーとは?
乳酸菌にはいろんな種類があるので自分の健康状態に合わせて食べるとよいですよ。
- シロタ菌→花粉症やアレルギーの緩和
- カゼリ菌SP株→内臓脂肪を減らしたりコレステロールを下げる
- ブルガリア菌→腸内環境を整える
- ラブレ菌→免疫力を高める
- LG-21→ピロリ菌を抑制する
- HSK201株→腸内環境を整えアレルギー緩和
- 1073R-1→NK細胞を強化し風邪にかかるリスクを減らす
メジャーな乳酸菌の種類を下にあげていきます。
買う時、参考にしてね。
腸内環境を整えるシロタ菌
昔からあるヤクルトに含まれているのがシロタ菌です。
これはヨーグルトメーカーで作れないけど、手軽に飲めるので腸内環境を整えるのにおすすめです。
善玉菌を増やすクレモルス菌
クレモルス菌でできたカスピ海ヨーグルトは善玉菌を増やし血液をサラサラにする効果があります。
スーパーで売ってる市販のカスピ海ヨーグルトでも種菌セットどちらでも作れます。
















内臓脂肪を減らすガゼリ菌SP株
内臓脂肪を減らす働きがあります。
ピロリ菌抑制効果のあるLG21乳酸菌
- ピロリ菌抑制効果
- 胃の痛み
- 胃もたれ
に効果的なのがLG-21菌です。
お肌にいいプラズマ乳酸菌ラクティスJCM5805菌・ラクトコッカス
インフルエンザなどウイルス感染を防ぎ、免疫力を高めお肌にいいのがプラズマ乳酸菌です。
免疫力をあげるラブレ菌
免疫力を高めるのがラブレ菌ですがヨーグルトは作れません。
インフルエンザ対策ガゼリOLL1073R-1株(乳酸菌1073R-1株 )
インフルエンザ対策で有名なR-1ヨーグルトは免疫力をあげナチュラルキラー細胞を活性化してくれます。
関節炎の予防にも効果的。








アトピーを緩和するL-92乳酸菌
アトピーや花粉症を緩和するのがL-92乳酸菌です。











プリン体と戦うプロビオ菌
食べすぎで肥満傾向のある人はこのヨーグルトをチョイスするといいわよ。
余談ケフィアは豆乳と合う
酸味が少ないケフィアは豆乳で作っても美味しいですよ。豆乳はヘルシーですが好き嫌いがあるので色んなヨーグルトの種で作るのがいいかもしれないわ。
ケフィアってなに?
ヨーグルトきのこと呼ばれていて昔からあるわよ。
体にすごくいいけど、みんなすぐ飽きちゃうのよね。
単純に発酵の期間を短くまたは長くすることで、栄養物の含有量を変更することができる。しかしどちらの長さでも、それぞれ異なった健康への利点がある。例えば、かなり熟成させたケフィア(酸味が増加する)は葉酸の含有量が著しく増加する[8]。また、ケフィアはラクトースの消化を助ける役割も果たすため、ラクトースに耐性の無い人々にとっては他の乳製品より適した食品となっている[9]。その他、ケフィアに入っているケフィランもネズミの血圧の上昇を抑えたり血液中のコレステロール水準を下げる効果を示しているという[10]。肺癌細胞移植マウスにケフィアを投与したところ腫瘍増殖抑制効果を示した。加熱殺菌したケフィアでも抑制効果を示した。これはケフィアに含まれている多糖または非還元糖を含む区分の効果であることを示唆している[5]。
引用元:Wikipedia





- 豆乳で作る場合は無調整の豆乳を選ぶ
- 発酵温度25℃
- 24時間かけてゆっくり発酵させる
ヨーグルトメーカーはアイリスオーヤマがおすすめ

基本的なヨーグルトの作り方をご説明します。
私のおすすめのヨーグルトメーカーはアイリスオーヤマ!この飲むヨーグルトが作れるタイプ!
アイリスオーヤマヨーグルトメーカーおすすめ度は星5だわよ。







ヨーグルトを作る前の準備
ヨーグルトを作る前の注意事項があるよ。
種類別が牛乳であることをチェックして買ってね。
牛乳じゃないとヨーグルトが固まらないので注意してね。

牛乳になっていますか?

砂糖を入れると発酵がすすむよ(砂糖の量はお好みでいれてください)
牛乳パックのまま作るのが清潔で洗い物もしなくていいので楽チンですわよ。
お好きな市販のヨーグルトをいれて放置するだけ。
私はいつもR1ドリンク1個と牛乳パックで作っているの。
ドリンク、通常のヨーグルトどちらをいれても作れるわ。
レンジを使ったズボラ簡単下準備

もし容器を使う場合は水を少し入れて600Wで1分30秒レンジでチンすると消毒できますよ。いちいち熱湯消毒しなくてもいいんです。
下の写真のように蓋をあけておいてね。

ズボラヨーグルトの作り方

- STEP1R1ヨーグルトをいれる
- STEP2フタを閉める
温度は40℃
放置時間8時間~10時間 - STEP38時間後できあがり
ヨーグルト類は
- 市販のヨーグルトをヨーグルトメーカーにいれる
- スタートボタンを押してヨーグルトメーカーのフタを閉めて放置
- 出来上がり
この順番で簡単にできますよ。
ヨーグルトの温度設定や時間は?
どのヨーグルトも同じ温度でいいよね?
ヨーグルトの種類によって温度が違うのよ。
表にまとめておくわ。
最新のヨーグルトメーカーは自動なので温度を設定することはありませんが何度で、どのヨーグルトができるのか覚えておくといいです。
ヨーグルトの種類 | 温度 | 時間 | 材料 | 作り方 |
プレーンヨーグルト | 40℃ | 8~10時間 | ①牛乳900ml ②市販のヨーグルト100g | ①殺菌した容器や牛乳カップに市販のプレーンヨーグルトを混ぜる ②温度は40℃、タイマーは8~10時間にセット |
カスピ海ヨーグルト | 27℃ | 8~10時間 | ①牛乳900ml ②市販のカスピ海ヨーグルト100g | ①殺菌した容器や牛乳カップに市販のカスピ海ヨーグルトを混ぜる ②温度は27℃、タイマーは8~10時間にセット |
飲むヨーグルト | 30℃ | 8時間 | ①牛乳900ml ②市販の飲むヨーグルト100g | ①殺菌した容器や牛乳カップに市販の飲むヨーグルトを混ぜる ②温度は30℃、タイマーは8時間にセット |
甘酒 | 60℃ | 9時間 | ①乾燥米麹200g ②熱湯250ml ③水150ml ④ご飯300g | ①米麹の塊を丁寧にほぐす ②清潔な容器にご飯と熱湯を入れかき混ぜる ③ご飯全体に粘りがでたら水を加え温度を下げる ④米麹を入れ丁寧にかき混ぜる ⑤温度を60℃、タイマーは9時間にセット |
飲むヨーグルトと甘酒の動画
飲むヨーグルト動画
ねぇ甘酒の米麹(こめこうじ)ってなんなのさ!
普段料理しない人はわからないわよね。
甘酒を作ったり漬け物を作ったりするものよ。
スーパーにも売っています。
下のみやここうじは有名よ。
甘酒は飲む点滴と言われているぐらい美容と身体にもいいので普段の食事に取り入れるといいですよ。
甘酒の作り方動画
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれている[7]。ブドウ糖以外の成分は原料米とのコウジカビ属(Aspergillus)に由来するが、これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じ内容であることから、「飲む点滴」と称されることもある[8][9]。
発酵食文化研究家の是友麻希によると、特にブドウ糖は目が覚める朝、空腹時に何かと一緒に摂取すると血糖値が上がるので効果的であるという[10]。
マクロビオティックでは砂糖の代わりに甘味料として使われることが多い。「ジャパニーズヨーグルト」として海外に販売している企業もある[8]。
冬季では体が温まるようにあるいは風邪の予防として甘酒を熱くし、夏季はさっぱりと飲めるようにショウガ汁を入れて飲まれることがある。
引用元:甘酒Wikipedia
買うと高いけど自分で作ると安いです。
作るのが面倒くさい人は買うといいですよ。










甘酒が苦手な人向けに甘酒ヨーグルトもあるわよ。
甘酒もヨーグルトも苦手な人は丹波の西山酒造造場の甘酒ヨーグルトを試してみてね。
すごく美味しくてヨーグルトと甘酒の中間で癖がなくサッパリしています。
大きいスーパーで売ってますが、すぐ売り切れちゃうの。
ヨーグルトを作るには固形とドリンクどっち?

ヨーグルトには
- ドリンクタイプ
- 固形タイプ
に分かれています。
ヨーグルトメーカーで両方試してみたけど作れたよ!
どちらのタイプでも大丈夫です。




乳酸菌を積極的にとって免疫力アップを!

手洗いうがいも大切ですが内側からも免疫力を高めましょ。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーさえあれば
- 安く
- 簡単に
- 放置するだけ
で質の良いヨーグルトが沢山作れますよ。
- 乳酸菌は胃酸に弱いので食後食べる
- 効果は続かないので毎日食べる
と効果的です
あなたの腸年齢は?

先ほども述べましたが私には持病があるので食べるものに気を使っていますが、続けやすかったのがヨーグルト。
ヨーグルトならお値段もリーズナブルで長く続けられます。
腸は免疫力を高める重要な臓器なんですよ。かかりつけ医にも聞きましたがホットヨーグルトがいいんですって。
私は定期的に検査をしていて、一番手軽で効果があったのは乳酸菌でした。
血液検査の数値もいいし、あまり風邪もひかなくなりましたよ。あくまでも個人の感想なので盲信しないでね。
病院に行ったことがない人は
一度、自分の腸年齢を調べてみてね。
腸内環境が悪いと体調が悪くなりますがヨーグルトなどで改善できるのよ。