カニカニ詐欺返品できないの?送りつけ商法【リアル詐欺体験談】新型コロナで助けて不審電話多発!

ままん、カニを見てほしいの。
送られてきた商品なんだけどちぃさいの…
フンパツしたのに!
近所の知り合いのおばあちゃんが不安そうに言うので、カニを見にいきました。
どれどれ…
ほんまや、干からびたカニにしかみえないわ!
タラバガニじゃないね。
スーパーに売っている安いカニにしかみえない。
2,000円ぐらい?
40,000円のカニやったんやけどお金ない言うたら20,500円にまけてくれてん。
タラバガニやったら文句言わへんのやけど。
せっかく奮発したのに。
おばあさま!それはカニおくりつけ商法ではありませんか?詐欺です!
特別定額給付金などが配られる時期には、詐欺が流行るのですよ。
通常カニカニ詐欺は1万円ぐらい、けれど新型コロナウイルスに便乗して価格は2万から4万円に、はねあがっています。
電話で売るカニは時価で人によってもっと高く売りつけるそうですよ。
カニカニ詐欺
- 代引き
- 電話で泣き落としでカニを購入するように頼まれた
- 干からびたカニ
- ボロボロの箱
- 北海道が大変だと言う
- 若い男女の声で電話をしてくる
カニカニ詐欺に遭遇した時の対処法も解説していきますね。
リアル写真つきです。
カニおくりつけ商法詐欺師の手口とは?

新型コロナウイルスの影響でカニが売れない。
4万円で買ってほしい!
お願い助けてください。
かわいそうに。
買ってあげるわね。
とにかく、何回もしつこく泣き落としの電話がかかってくるらしい。
おじいちゃんには若い女の子、おばあちゃんには若い男の子が電話をするようです。
気の優しい高齢者にしてみれば孫や子供のような感覚になりかわいそうになり、つい買ってしまうんだとか。
電話で高齢者が納得した金額でカニを代引きで送られると、ほとんどの高齢者が泣き寝入りをすると思います。
それを狙った悪質な手口で高齢者から搾取、本当にむごいですね…。
問題のカニなんですが、これ4万円のカニらしいです。

角度かえてみたら、4万のタラバガニになるかなぁ。

2万にまけてもらったとしても高いよねぇ。


スーパーで安く売ってるロシア産のカニの詰め合わせだよなぁ。
それとも拾ったカニかい??
箱はロシア産やった!

しかし、ダンボールがボロボロで何回も返品されたものっぽい。
返品したら?
どうすればいいのかわからない…
諦めてカニ食べるわ(泣)
そんな干からびたカニ食ってどないすんねん、腹こわすぜぃ!というか身がなくて食べるとこなくね?
私に任しときな!慣れているぜぃ。

今にも干からびたカニを食べそうだったの私が詐欺師に電話してみました。
わたくし、○○の代理のものです。
あきらかにタラバガニじゃないですよね?
消費者センターに相談に行こうと思うのですが、返品と返金に応じてくださいます?
えっとぉ電話番号何番の人ですか?
上の者と相談します。
ワカリマセーン

電話でカニをおくりつけてきたくせに、電話番号がわからないというのですwww
電話番号を伝えると折り返しかかってきて返金とカニ回収に応じてくれました。

20,500円の自称タラバガニ


タラバガニはこんな感じ。私が写真で撮ったカニと比べてみて。
タラバガニは大きいカニですよ!タラバガニを食べたことない人は騙されてもわかんないかもしれませんね。
電話のみのカニはスカスカの干からびたカニなので「タラバガニ」だと思って購入すると
タラバガニって高いけど細くてあまり美味しくないなぁ。
となるのは当然のこと。
使い込んだ発砲スチロール…何回返品されたのだろう。

インスタ映えしないボロボロな発砲スチロール。おばあちゃんには悪いのだけど実は送りつけ詐欺を生で見たのは初めてでテンションが少しあがりました。
何年前の箱なんだろう…歴史を感じますね。

このカニは、誰かの元に届くのだろうか。めちゃくちゃ怖いです。
カニカニ詐欺対処方法

身に覚えのないものや、怪しいものは受け取り拒否しても問題ないです。
電話勧誘で購入するパターンが多いと思います。
すぐ業者に電話して返品したいと伝えること、連絡は早いほうがいいでしょう。
相手か脅してきたら「警察に通報した」「消費者センターに相談した」と言えばいいです。
無条件で返品できます。
でも代引きしてもうた!
気にせず返品したいと伝えると宅急便の人が取りにきてくれます。
その時にお金も返金してもらえますよ。
電話勧誘で商品の購入に同意してしまった場合は
書面を受け取った日から数えて8日間は「クーリング・オフ」をすることができます
特定商取引法により、電話勧誘販売をする業者は契約締結後に消費者に対して販売業者名や連絡先等を記載した書面を交付しなければならないとされています。また、消費者が購入を承諾しても、書面を受け取った日から数えて8日間は、クーリング・オフ(無条件解除)をすることができます。
何も言わず勝手に送りつけてきた場合、箱を開けず14日経ったら「その商品は自分のもの」になります。
令和3年7月に14日ルールが廃止されました。お金の支払い義務もないですよ。
送り付け商法に対して令和3年7月6日に14日ルールが廃止されました
14日保管しなくてもよくなったの?
注文した覚えのないものは受け取り拒否するのが一番よ。
送りつけ商法に対して
- 食べてもいい
- 捨ててもいい
- お金も払わなくていい
勝手に送り付けられたものは、ラッキーと思って食べてしまいましょ。

きょうから「送りつけ商法」の規制が強化される。改正特定商取引法の施行に基づく措置だ。注文していない不審な商品が一方的に送りつけられた場合、代金を支払わず、すぐに捨てても構わなくなった。
「14日間ルール」が撤廃に
こうした「送りつけ商法」は、健康食品や魚介類など手を替え品を替えて繰り返されてきた悪徳商法の一つだ。コロナ禍で在宅率が高まり、増加傾向にある。昨年のマスク不足の折りには、品質の悪いマスクを送りつけ、高額な代金を請求する業者まで登場した。
たとえ「なにか頼んだっけ?」と思いつつ、宅配便を受け取ったり、開封したとしても、売買契約は成立しない。むしろ、そうした商品は業者が責任をもって引き取らなければならない決まりだ。
しかし、これまでは「14日間ルール」があった。送りつけられた側が14日間にわたって商品の購入を承諾せず、業者も引き取りをしなければ、業者は返還を請求できなくなるというものだ。
これは送りつけられた側からすると大きな負担だ。使ったり捨てたりせず、そのままの状態で保管しなければならないからだ。
そこで、法改正によりこのルールが撤廃され、受け取った側が直ちにその商品を処分できるようになった。
捨ててもよいし、そのまま飲み食いしたり使ったりしても構わない。その場合でも、業者に連絡したり、代金を支払う必要は一切ない。送りつけた業者のほうが悪いという理屈だ。
同封された請求書に「不要な場合は送料元払いでお返しください。返送がなければ購入したとみなします」と書かれていても、完全に無視して構わない。
引用元:Yahoo!ニュース
怪しい電話勧誘には気をつけて!

給付金が入った弱者を狙った詐欺が増えています。
自分の親が被害にあっても怒らず優しく教えてあげてね。年をとると判断力が鈍るのは仕方のないことなんです。
被害にあった人も一人で悩まないで誰かに相談することで解決するわよ。

カニカニ詐欺師よ!もっとマシなカニ送れというか、詐欺はやめてくださいよぉぉぉぉ。
一度引っかかると何回も電話あります

後日談ですが
ままん聞いてぇ!
同じ男の子から「カニ買ってください」って何回も電話あるんだけど…
バカにして!
一度でも、この手の詐欺にかかると何回もセールスの電話があるのよね。
彼らは懲りないのだよ!気を付けてくださいませ。ちゃんとしたところでカニを注文しましょ。
怪しい電話勧誘のカニを注文しないで!

